新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国の公立小中学校が休校を検討しています。
今後さらに感染者が増加すると、保育園から大学まで休校になる可能性があります。
休校になった場合、生徒は基本的に自宅待機となり、外出はしてはいけません。
自宅待機の際に、家で何をして過ごすか、オススメの過ごし方を5選紹介します。
目次
【コロナ】休校で自宅待機になった時の過ごし方5選|中学生・高校生編

中学生・高校生は、
- 学校
- クラブ活動
- 塾や予備校
- 習い事
- アルバイト
- 友人との付き合い
- 恋人とのデート
で毎日忙しい日々を過ごしていると思います。
1週間があっという間に過ぎていき、気が付くと卒業を迎えていた、なんて人もいるでしょう。
毎日が忙しいからこそ、急に時間が出来ると、何をしていいのか分からなくなりますよね?
「時間があるなら勉強しなさい!」と言われても、1日中勉強できる人は少ないと思います。
そこで、自宅待機になった時にオススメの過ごし方を紹介します。
①部屋の掃除・模様替えをする

まずオススメしたいのは、部屋の掃除や模様替えです。
普段「部屋の掃除をしないとな~」と思っていても、毎日忙しくて「また今度でいいか」となりがちですよね。
そんな”また今度”のタイミングが今です!
自宅待機になっている間は自宅や部屋で過ごすことになるので、快適に整えておくと気持ちよく過ごせますよ^^
ただし、注意してほしいのは、一気に部屋中の掃除や模様替えを始めない事。
人の集中力や興味は、そうそう長くは持続しません。
一気に部屋中をひっくり返してしまうと、途中でやる気を失ってしまい、部屋がぐちゃぐちゃになってしまう危険性があります(笑)
「まずは本棚の整理をしよう」
「洋服の断捨離をしよう」
「引き出しを片付けよう」
など、一つずつクリアしていくようにしてくださいね^^
②趣味を見つける

次にオススメしたいのは、趣味を見つける事です。
クラブ活動や友人との交流など、普段取り組んでいる事はあっても、趣味がある人は少ないかもしれません。
家の中で出来る事という制限はありますが、
- 筋トレ
- アクセサリー作り
- プラモデル作り
- 手品
- 謎トレ
- お菓子作り
- 将棋
- 刺繍
- パズル
など何でも構いません。
女性ならメイクやヘアアレンジの上達を目指してもいいですね^^
せっかく時間が出来たので、これまで興味があった事に取り組んでみましょう。
③映画を観て感性を養う

普段テレビやyoutubeを観ていても、なかなか映画を観る機会は少ないのではないでしょうか。
youtubeやテレビに比べて、映画は1本の時間が長いですよね。
忙しい中高生は、じっくり映画を観る時間を確保するのが難しい人も多いと思います。
自宅待機で時間を持て余している人には、映画鑑賞がオススメです。
- 映画の登場人物に自分を重ねることで、疑似体験として経験値を蓄積できる
- 蓄積された経験値によって、想像力や感受性が豊かになる
- 視野が広くなり、柔軟な考え方ができるようになる
映画は色々な世界観や、普通に生きていれば知ることが出来ない世界の物語を知ることが出来ます。
- 学校と家を往復の人
- 世界や、時には未来の様子まで見せてくれる映画を沢山見ている人
とでは、視野の広さや想像力が変わってくるのは当然ですよね。
今なら、わざわざレンタルショップに出向かなくても良いので、気軽に見られるのが良いですよね^^
動画見放題なのに、初月1か月間は無料のサービスもあるので、とてもお得ですよ♪
▼映画、国内・海外ドラマ、ディズニーなど作品数14万本!電子書籍も!▼
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
▼映画、ドラマ、アニメの他に音楽、スポーツ、ダンスなど豊富なラインナップ!▼
dTVチャンネル初回31日間無料登録はこちら
④資格の勉強をする

時間がある時にオススメしたいのは、資格の勉強をすることです。
頭が柔軟な中高生の間に、資格の勉強をしておくのは、実はとても効率が良いんです。
受験に年齢制限がない資格もありますので、自宅待機中に何か興味がある資格を取ってみてはいかがでしょうか?(※ただし、受験はコロナが終息してからにしてくださいね^^;)
- 手話技能検定
- タイピング技能検定
- 日本漢字能力検定(漢検)
- 実用英語技能検定(英検)
- 歴史能力検定
- 生物分類技能検定
- 旅行地理検定
- 色彩検定
- 気象予報士
- 実用英語技能検定(英検)
- TOEIC
- 日本漢字能力検定(漢検)
- 実用数学技能検定(数検)
- 簿記検定
- 基本情報技術者試験
- ニュース時事能力検定(N検)
- 秘書検定
- 世界遺産検定
資格によっては、高校入試や大学入試に有利なものもあります。
特に英検は、持っていると大学入試や就職試験に有利になることが多いようです(級によります)。
今はタブレットで勉強できるものもあるんですね^^
旺文社の英検対策問題集とCDがひとつに【旺文社 英検ネットドリル】
まずは、自分の興味が沸くものを選んでみましょう。
⑤将来について一度本気で考えてみる

最後に一番オススメしたいこと、それは”将来について一度本気で考えてみる”です。
毎日忙しく過ごしていると、
- 気が付くと受験生になっている
- とりあえず自分の学力で受けられる一番良い学校を受験する
- 何となく高校生や大学生になる
- 何となく良さそうな業界や有名企業を受ける
- 本当に自分がやりたい仕事だったのか分からないが、とりあえず生活しないといけないので働き続ける
と、テンプレのような人生を迎えることになってしまいます。
もしかすると、就職活動の時に「自分がやりたいことがわからない」と、フリーターやニートになってしまう人もいるでしょう。
こうなってしまう要因の1つに、”将来について真剣に考える時間がなかった”という事が挙げられます。
自宅待機で時間が有り余っている今、
- 自分はどんな人間なのか(何をしてきて、何を感じて来たのか)
- 自分は何をしている時が楽しいのか
- なぜそれが楽しいと感じるのか
- どんな大人になりたい(どんな人生を送りたい)のか
というポイントをしっかり考えてみましょう。
自分を知り、やりたいことが明確になると、何となく大学に行くという事も無くなってきますよね。
もちろん、今後方向性が変わってもいいんです。
まず今、あなたがどういう人なのか、どうなっていきたいのかを、一度真剣に考えてみる事が大切です。
就職活動の自己PRでも使えるものなので、是非一度取り組んでみてくださいね^^


