2020年3月2日より、全国の公立小中高校が一斉休校となりました。
毎日外で遊んでいた子供たちは、ずっと家にいると退屈でストレスが溜まりそうですよね。
テレビを見続けたり、ゲームをしすぎるのもちょっと・・・
そこで、小学生向けの1人で遊べる遊びから、兄弟や親と一緒に楽しめる遊びまで、34選を紹介します。
目次
【コロナ】遊ぶところがない!家で何する?小学生向けの遊び方【1人で遊ぶ】18選
共働きやシングルマザー・シングルファーザーなど、業種や環境によっては1人で遊ばせなければならない場合もありますよね。
小学生でも1人で遊べて、没頭できる遊び18選を紹介します。
①紙粘土
お正月休みに子供と一緒に作った紙粘土の「喜美ちゃんのお皿」が乾いたので絵の具で色を塗りました。
右の2つは子供の。頑丈。
左のは私のだけど乾かしたらバラバラになった…何が…何がアカンのやろ…次は失敗せぇへんで!(財布を用意しながら)←#スカーレット pic.twitter.com/0hG03Wya84— ツナマヨ@朝ドラ好き (@likes_tunamayo) January 28, 2020
紙粘土は手軽に扱えて、臭いが少ないものもあるので、家で遊ぶのにはオススメです。
色々作った後には、絵の具で色付けまですると、時間もあっという間に過ぎていきますよ^^
|
②塗り絵
いまどうしてる?と聞かれたら子供とポケモン塗り絵をしています。
サルノリがかわいいそうです。 pic.twitter.com/lCjadk8GK4— Aki🐸Kaeru (@bjumpy3) February 25, 2020
塗り絵は未就学児から楽しめる遊びです。
最近は、大人向けの塗り絵も出ているので、高学年の小学生でも十分楽しめます。
複数の色が混ざった色鉛筆もあるので、想像力が掻き立てられますね。
|
今は立体に組み立てて色を塗れる「立体塗り絵」というものもあるので、自分だけのオリジナル飛行機や動物が作れます。
塗り絵をした後にも遊べるのが嬉しいですね^^
|
|
③トリックアート塗り絵

最近流行りのトリックアート。
これが自分でも描けちゃうんです!
自分でトリックアートが作れるなんて、お子さんは絶対ワクワクしますよ♪
色を塗った後に周りを切り取ると、より飛び出て見えるのですが、低学年には難しいので、黒く塗りつぶすなどで対応してみてください^^
|
④ホログラムアート
われながらいい出来!
はじめてやったホログラムアート✨ pic.twitter.com/on8i9nQ88j— 裕子 (@STJggkfJFA99FYG) February 27, 2020
ホログラムアートってご存知ですか?
イメージは砂絵のようなもので、砂の代わりにホログラムを貼り付けていきます。
- 図柄の色を付けたい部分のシールを剥がす
- 好きなホログラムを貼り付ける
- ホログラムをめくる
砂絵のように、周りがバラバラ汚れる心配がないのも嬉しいです。
とっても簡単なのに、クオリティの高い仕上がりなので、子供だけじゃなく大人も楽しめますよ^^

|
⑤スクラッチアート
できた〜
作品名「花視」!!#スクラッチアート pic.twitter.com/31yOmTPspd— 寧音(ねおん) (@name07310045) February 21, 2020
スクラッチアートとは、黒いシートに書かれた図柄を削っていくと、下から色が現れてくるというもの。
昔、画用紙にクレヨンで色んな色を塗って、上に黒のクレヨン塗りつぶし、爪楊枝で削るってやつありましたよね^^
今はそれがバージョンアップされて売られているんです。
#スクラッチアート#幸せを呼ぶ花と星座秋冬編
山羊座♑なんとか完成😊失敗した箇所あるので拡大しないでね(笑) pic.twitter.com/3gidzxF1fD— ꙳★*゚麻紀♡うさこ꙳★*゚ (@may26581090) February 24, 2020
図柄も動物や植物から、ディズニープリンセスなど様々なデザインがあります。
低学年なら図柄通りに削れますし、高学年なら自分で図柄を足したりアレンジもして楽しめますよ^^
|
|
⑥プラモデル作り
小学生以来、何十年ぶりかにプラモデル作った!カッコ良く出来た(自己満) pic.twitter.com/MtiWiyt4lF
— wasp_cool (@wasp_cool) February 24, 2020
高学年のお子さんには、プラモデル作りが面白いです。
組み立てるだけでも良いですし、色付けまで出来ると、完成度はかなり高いです。
今はyoutubeで作り方のコツなども手軽に調べられるので、夢中で取り組んでくれますよ^^
|
⑦プラ板
#らぴズHandmade
本日はプラ板の試し焼き😄小学生以来のプラ板だ〜意外と扱い方が難しい…
(元絵約8cm、焼いた後約4cm弱)
ケータイの影が映り込んでしもた…💦 pic.twitter.com/EnmXjNtH0X— らぴすらりず (@Rapisfullmoon) October 29, 2019
お絵描きが好きなお子さんには、プラ板作りがオススメです。
- プラ板に油性ペンで絵を描く
- ハサミで切る(キーホルダーにする場合はパンチで穴をあける)
- シワシワにしたアルミホイルを裏返してトースターに敷く
- アルミホイルの上に切り取ったプラ板を置いて焼く
- 縮むのが止まったらお箸で取り出し、熱いうちに板など平らなもので挟んで反りを直す
- 紐やキーホルダーの金具を付けて完成
オーブントースターは余熱をしておくと、均一に熱が入るので歪みにくくなります。
火傷の心配がありますので、しっかり指導してから遊ばせるようにしてくださいね。
|
⑧ウォーリーを探せ
【難易度☆】ウォーリーを探せ!!
見つけられたらRT☆ pic.twitter.com/uXBetZzcfd— ウォーリーを探せ! (@wori104) February 27, 2020
昔から子供たちに愛されているウォーリー。
ウォーリーを探せは、誰でも楽しめる本ですよね。
まずは各ページのウォーリーを探し、クリアした後は他のキャラクターやアイテムを探すなど、1冊で何度も楽しめます。
じーっと探し続けると、目の筋肉が疲れるので、適度に目を休めるようにしてあげてくださいね。
|
⑨パズル
誕プレに頂いたパズル完成🙌 pic.twitter.com/6SxxFenlur
— 水湊 (@328_3710) February 19, 2020
パズルはピース数が少ないものから、数千ピースまで難易度が分かれているので、学年や集中力に合わせて選べるのがいいですよね。
普通のパズル以外にも、部屋を暗くすると光るパズルや▼
私の写真のジグソーパズル2種が発売され、見本が届きました。
お部屋を暗くすると光るパズルです。
「夢の軌道(京都) 」「美瑛に降る星のダイヤモンド(北海道) 」https://t.co/f8MqJecvT5 pic.twitter.com/rgaTShfLlB— KAGAYA (@KAGAYA_11949) February 4, 2019
ステンドグラス風のパズル▼

立体になるパズルや▼

3Dウッドパズルも▼
みんな!プラモもガレキも良いけど、3Dウッドパズルも結構良いよ。#woodtrick #ウッドトリック #3Dウッドパズル pic.twitter.com/OtbLElWoLr
— Woodtrick公式アカウント (@Woodtrick_jp) February 25, 2020
オシャレでかわいいパズルがたくさんあるので、挑戦してみてはいかがでしょうか^^
|
|
|
|
⑩迷路
子供にとけて大人にとけない迷路https://t.co/qfAhGjOMeM
「答え」はリンク先に。 pic.twitter.com/3HsHNgMFEk
— sakamobi.com (@sakamobi) June 23, 2017
子供って迷路が好きですよね(笑)
広告などの裏紙に、よくオリジナルの迷路を書いて遊んだ記憶があります。
お子さんに迷路を書いてもらった後は親がやってみたり、お互いに作りあいをしたりと、最後は一緒に遊んであげると楽しいですね^^
⑪ハマビーズ(アイロンビーズ)
雨降ってるので、おうちではじめてのハマビーズ pic.twitter.com/UT68ke7g
— ozz係長@こっちはおやすみ中です (@qbb2634) April 30, 2012
ハマビーズは、高温で解けるビーズを専用の台に乗せて溶かして作品が作れます。
出来上がったハマビーズに、金具や台を付ければ、キーホルダーやブローチにもなりますよ。
ハマビーズの他に、アイロンビーズやパーラービーズもありますが、混ぜると多少溶けムラになるようです。
コールドマン完成!無い色をハマビーズから持ってきたら、溶けムラが際立ってしまいました( ̄▽ ̄;)低体温症になりながらオペレートする熱斗くん…常人では出来ないですね~#ロックマンエグゼ#アイロンビーズ#パーラービーズ pic.twitter.com/bK38jXSzy1
— こねこぢる@ アイロンビーズ (@smallcat753) November 12, 2017
最後にビーズを溶かす時にはアイロンを使うので、その時は親が傍についてあげるようにしてください。
|
⑫折り紙
ハリネズミです
めっちゃかわいい♡♡
手乗りサイズでとても愛着わきます#折り紙作品 #てづくり pic.twitter.com/mBkA7chgl3— 折り紙好き人間 (@fqhK8capRcgbnfe) February 22, 2020
折り紙って古臭いイメージがありますが、実はとっても奥が深くて楽しい遊びなんです。
1枚の紙で色々なものを作れちゃうので、極めると超高度な作品が出来ちゃいます^^

ホログラムの折り紙や、透けている折り紙など、折り紙もたくさんの種類があるのもワクワクしますね^^
|
|
|
⑬レゴ
20万個のレゴで造られたレゴ・シティ♪pic.twitter.com/PIBxWOSPlv
— ステキだと感じたらリツイート (@sutekirituito) February 19, 2020
レゴは、想像力で何でも作ることが出来るのが素晴らしいですよね。
オバマさんと安倍さんが食べた3万円のお寿司。 pic.twitter.com/xy6BXCTycT
— レゴ職人 (@legoshokunin) February 27, 2020
スーパーマリオ作ってみた #レゴ #LEGO pic.twitter.com/WHwDMNRlfT
— トコトコねぶたカメラマン (@URM4Jski8D39CrU) February 20, 2020
何となくのイメージですが、レゴが好きな子供は、空間図形が得意な気がします^^
親世代で好きな人も多いので、一緒に楽しめるのも嬉しいですね。
|
⑭工作

紙コップや割りばし、トイレットペーパーの芯など、家にあるものを使って工作にチャレンジしてみましょう。
高学年のお子さんには、輪ゴムを使って動く作品がオススメです。
作り終わったら、次の夏休みの自由研究にしてもいいかもしれませんね(笑)
|
⑮クロスワードパズル
Q1.ヨコに6列しかありませんが、クロスワードの要領で、7組のお笑いコンビ名をすべてマスに当てはめてください。
Q2.さて、「① ② ③゛④ ⑤」でできる言葉は何でしょう? #ラスカルのビジュアルクイズ pic.twitter.com/I5ISvNl4Br
— うえつじ☆ラスカル (@rascal0221) February 27, 2020
なぞなぞや問題に答えてマスを埋めると、言葉が浮かび上がってくるクロスワードパズル。
解けると嬉しくて、もう1問!とやってしまいますよね。
慣れてくると、オリジナルのクロスワードパズルを作ってもらい、親が解いても面白いですね。
|
⑯知恵の輪

子供から大人まで楽しめる知恵の輪。
意外と子供の方が頭が柔らかくてあっさり解けちゃうことも。
知恵の輪を外し終わったら、次は元に戻すのにチャレンジしてみてくださいね^^
|
⑰ビーズでアクセサリー作り
小学生のとき、母の田舎に行くたびにお土産屋にあるビーズのアクセサリーを買っていたな〜
あのアクセサリーたちが自分の原点だったのね…! pic.twitter.com/7iwK6F4zov— そんなこった (@s0ya_1) January 31, 2019
女の子にオススメなのは、アクセサリー作りです。
ビーズをゴムやワイヤーに通すだけで、低学年でも簡単にオリジナルのアクセサリーが作れます。
高学年になると、もっと手の込んだアクセサリーも作れますよ。
没頭して作ってしまうので、気が付くと数時間経っている事も。
金具を付けるとイヤリングや指輪、髪飾りなども簡単に作れますよ^^
|
⑱あやとり
あやとり男子。
のび太か… pic.twitter.com/8TCuz4g4le— まうちん (@KuruIchi119) January 21, 2015
紐さえあれば手軽に楽しめるあやとり。
1人も遊べますが、2人で取り合いっこしても盛り上がりますよね^^
のび太くんが得意なあやとり。
意外と男の子でも楽しめますよ^^
【コロナ】遊ぶところがない!家で何する?小学生向けの遊び方【2人以上で遊ぶ】9選
兄弟や親子など、2人以上集まった時に一緒に遊べる遊びを、9選紹介します。
⑲なぞなぞ
くそ面白いなぞなぞ発見した。
誰か、理由付きで当ててみて♪ pic.twitter.com/pGhGsPGcUl— やま@超超低浮上中 (@ameria_0123) February 26, 2020
最近謎トレがブームになっていますよね。
なぞなぞの本も色々な種類が発売されているので、学年にあったレベルの本が選べます。
本で1人で遊んでも良いですし、2人以上でオリジナル問題を出し合っても楽しいですよ^^
|
⑳トランプ

トランプが1組あれば、色々なゲームが楽しめます。
- 大富豪
- ポーカー
- ブラックジャック
- スピード
- 神経衰弱
- 七並べ
- ババ抜き
ブラックジャックやポーカーはちょっと難易度が高めですが、他のゲームは低学年から遊べます。
家族が揃ってトランプするのは、お子さんにとって嬉しいと思いますよ^^
㉑UNO

UNOも、2人以上いれば手軽に楽しめるカードゲームですよね。
シンプルな遊びなのですが、夢中になってしまう中毒性があります(笑)
㉒はぁ?っていうゲーム
遊んだゲーム「はぁっていうゲーム」。初プレイ。「今のメッチャうまく言えたのに、なんで分からんの!?」とか「あっちのお題なら俺の方が上手く出来る!」とかなるゲーム。面白い。 pic.twitter.com/74RUz9NNnM
— Ryu (@Ryu_a_gogo) February 28, 2019
最近ボードゲームが人気ですが、「はぁ?っていうゲーム」がオススメです。
- テーマが書かれたカードを引いて、全員で内容を確認する
- 参加者が番号札を引く
- 自分が引いた番号に書かれたお題を披露する
- 他の参加者が、何番のお題をしていたのか予想する
- 最後に答え合わせをする

「んー」というテーマだと、
- フカフカお布団に入って「んー」
- 考え込んで「んー」
- 納得の「んー」
- 我慢して「んー」
- うんざりして「んー」
- ちょっとちがうな、の「んー」
- しぶしぶ同意の「んー」
- おいしい!の「んー」
というお題になっているので、そこから自分が引いた番号の「んー」を演技して皆に当ててもらうというゲームです。
子供から大人でも楽しめ、大盛り上がりする事間違いなしですよ^^
|
㉓質問ゲーム

道具が何もなくても遊べるゲームが「質問ゲーム」です。
親となる1人が答えを決め、他の人が親に質問をしていきます。
「あなたは食べ物ですか?」
「あなたは赤いですか?」
「あなたは丸いですか?」
親は「はい」「いいえ」だけで答えるようにしましょう。
質問は何回まで、などのルールを決めてもいいですね^^
㉔しりとり
ポケモンしりとり
歌詞とは違うポケモンがいます、探してみてください pic.twitter.com/CA018ojUy9— またたび よしぞう (@matatabi_yp) February 26, 2020
しりとりも、意外と盛り上がるゲームですよね。
普通のしりとりに飽きた時は、スペシャルルールのしりとりがオススメです。
- 文字数を決めたしりとり
- 真ん中の文字が「ん」になる言葉しりとり
- 食べ物しりとり
- カタカナしりとり
- ポケモンキャラしりとり
オリジナルルールのしりとりを考えても楽しいですよ♪
㉕お絵描きしりとり
カノさんと、すてらさんと、まあじょちゃんと、レンさんと、みゃーあさんとむーさんと、ぱったんまてぃさんとポケモンお絵描きしりとり! pic.twitter.com/6qz6EARD2W
— ぽかりあす (@pocarius369) February 22, 2020
もう1つしりとりでオススメでなのが、お絵描きしりとりです。
1つの紙に順番に絵をかいて、しりとりになるように続けます。
絵心が試される遊びですね(笑)
㉖〇×ゲーム(三目ならべ)

紙とペンがあれば、〇×ゲームが楽しいです。
紙に3×3の格子を書き、2人が交互に〇と×を書き込み、3つ並ぶと勝ちになります。
意外と攻略が難しいので、白熱して遊べますよ^^
㉗オセロ
#パイプ椅子さんお願いします
今日はキスマイのライブ当落です!!パイプ椅子さんを信じて、、、、
はなちゃんとオセロ#hinahana#猫のいる幸せ pic.twitter.com/c4t6obl28I— 猫爪脱皮 (@hinahana0724) February 26, 2020
2人集まった時に手軽に遊べるのがオセロです。
オセロの盤と駒があれば、どこでも遊べるのが嬉しいですね。
ルールも簡単なので、低学年から高学年まで楽しめます。
|
【コロナ】遊ぶところがない!家で何する?小学生向けの遊び方【体を使って遊ぶ】7選
ずっと家だとつまらない!でも外には行けないし・・・
そんな時は、家で体を使った遊びをしてみましょう。
家の中でも遊べる、体を使った遊び7選を紹介します。
㉘だるまさんがころんだ

だるまさんがころんだは、廊下や広めのリビングで遊べます。
しかし、最後逃げるところはテンションがMAXになってしまうので、室内では省略した方が良いでしょう^^;
㉙スリッパピンポン

ピンポン玉があれば、廊下やテーブルで卓球も楽しいです。
卓球ラケットだと飛びすぎるので、スリッパで代用したり、下敷きやお玉で難易度を上げても盛り上がりますよ^^
|
㉚お菓子作り
昨日は娘のお菓子作りに親子で奮闘した1日。
朝になってもほのかにクッキーの甘い香りが🍪💕
娘の「楽しかった〜❤️」が嬉しくて、ついついまた作りたくなる🍫
今週も頑張ろう✨✨ pic.twitter.com/iuOnaGilH5
— 松崎陽子@整理収納アドバイザー (@b_room1) February 16, 2020
親子でチャレンジしたいのがお菓子作り。
クッキーやマフィン作りなど、低学年のお子さんでも楽しめます。
作った後は、おやつとして食べられるのが嬉しいですね^^
㉛かくれんぼ

子供が集まると自然発生するかくれんぼ。
隠れる時は静かになるので、騒がしくして欲しくない時にオススメですよ^^
㉜宝探しゲーム

人が隠れる場所がないよ!という方にオススメなのは、宝探しゲームです。
お宝となるアイテム(個包装のお菓子、ガチャガチャのケースなど)を用意し、家の中に隠していきます。
この時注意したいのは、宝探しゲームで家がぐちゃぐちゃにされないようにすること。
タンスの中身を出されたり、棚をひっくり返したりされないように、ヒントを出して誘導するなど、工夫してくださいね^^;
㉝かるた・百人一首
キャプテン翼かるた
おもしろすぎます😂 pic.twitter.com/Vx55SREsW6— Soy sauce(ボディ) (@malasadababy) May 7, 2018
体を使ったカードゲームといえば、かるたですよね。
読み手が必要なので、3人以上いる場合がいいでしょう。
高学年で難易度を上げたい時は百人一首もオススメです。
学校の授業で百人一首を覚えるので、遊びながら覚えられたら一石二鳥ですね^^
|
|
㉞秘密基地
子供に秘密基地を作ったら好評!
子供の時秘密基地で友達と普段は話さない秘密なんかを話したりしたな..
大人も秘密基地的な場所って欲しいよね
え?こんな所にあった!?↓
もんのさん(@monno_jp) の「ひみつの居場所」は普段話せない様な事を話せるまさに秘密基地のような場所
是非訪れてみて✨ pic.twitter.com/jyCbxCQnF9
— ことり@プロヒゲラシサー🧔❓ (@kotori_oneness) April 19, 2019
男の子が大好きな秘密基地。
家の中にも秘密基地を作ってあげると、お子さんも大喜びです^^
秘密基地といっても、マットレスを使ったり、ソファやクッションを組み合わせて作る簡単なものでOK。
スペースがあれば、簡易テントなどを広げてあげてもいいですね。
子供は勝手にその中で遊びだすので、オススメです^^


